toggle
【徳島】お庭・外構工事・リフォームのことなら
2021-02-08

現場へ突撃リポート!✨

こんにちは!エニ氏ちゃんです😊

今年の節分の日は、2月2日でしたね👹
1897(明治30)年以来124年ぶりだったのだとか。
毎年当たり前のように同じだと思っていたものがそうじゃなかった事実に、驚愕でした😳

計算してくださる専門家の方々(天文学になるのかな?)には、ただただ尊敬と感謝です。
星の動き、太陽や月のことなど、ニュースで知るたびに空を見上げては新鮮なきもちにさせてもらえますから✨

そういえば、Enishiのメンバーで空を見上げたこともありました🌌

一日、一日をまっさらな日として大切に感じて過ごしていきたいものです。
あっ今回はカレンダーを見つめていただけでしたが😆

さて、そんな2月2日節分の日の昼下がり🌞
晴れ渡った青空の下、エニ氏ちゃんは現場にいました!

Enishiの職人さんが植栽をするというので、
突撃リポートです✨


せっせと植栽作業が行われていました!


塗装の職人さんもせっせとお仕事してくださっていました!

現場はこんな風に、それぞれの専門の方たちが出入りしているんですね。
以前も左官屋さんが出入りされていました。

エニ氏ちゃんは今までまじまじと現場の作業を見たことがありませんでした。
しかもこんなに近くで😀とっても新鮮ですね~!

【植栽 – 作業風景】

道具を使って、植栽する穴を掘っています。


取り除いた栄養が少なくなった土。
これは防草シートの下など適所に利用され、決して無駄にすることはありません。
目指すはサスティナブル!✨持続可能な地球環境へ。


こちらは栄養満点の土です。
土の色が明るいですね~。


掘った穴に、ホワイトロームという無機質・超軽量の土壌改良材を入れています。
これは、植物が空気を吸えるようにするものだそうです。


土壌の中に入れ込んだり、こんな風に土と混ぜ込んで水はけをよくしたりします。


どんどこ植えます!


どんどこ植えます!
Enishiの職人さんの手にかかれば、まるで魔法にかかったように、どんどん作業が進むこと進むこと!
エニ氏ちゃんはお邪魔にならないように気をつけながら、パシャパシャと写真を撮っていきます📸

 

 

ところで、こちらの外構は完成はまだ先ではありますが、プチ情報を。

【お客さまのご要望🍀】
・基本的にはEnishiにおまかせで

【Enishiのポイント🍀】
Enishiとしては、お客さまのご要望をふまえ、下記をポイントにいたしました🌼
・お手入れが楽なお庭に ⇒ サスティナブル(持続可能)なご提供をすること
・落葉樹、常緑樹のバランス

落葉樹は新緑🌿の青々とした季節から、紅葉🍁の美しい季節まで、お庭の変化を楽しめます。
そして落葉した今時期の季節には、常緑樹が力を発揮し、寂しくないお庭に🌳

改めて、植物って奥が深いんだなぁと思うエニ氏ちゃんです。

さて。完成まであと少し。
植栽の部分も、防草シートや栗石を置いて、お手入れしやすくモダンなお庭に。

【デザイン画】

デザインにどんどん近づいていく様子は、私たちEnishiもわくわくしています♪
新たに外構をお考えのお客さまにも実際にご覧いただくと、「かっこいい~!!」と感嘆のお声をいただきました✨

それでは完成図はまた改めてご報告します!😊
わくわく🥰

新築外構のことなら、株式会社Enishi-えにし-まで!
徳島市中島田町4丁目2-2
0120-710-419

インスタグラムもぜひご覧ください♪
Enishiの職人さんのインスタ

最新のチラシはコチラ ⇓

🌼おまけ🌼

🌱ツピダンサス
前回のブログで登場した新芽が、少しずつ開いてきています😊🌱✨

関連記事